上方落語をきいてよの会|札幌

回想28

上方落語ファンの皆様、おまっとうさんでした。
今から7-8年前
上方落語の寄席が札幌には少なすぎる。
「ほたら
噺家さん呼ぼうか。。。」
(詳細については当ホームページの新着情報の回想1からをご覧ください)

https://上方落語さっぽろ.com/

「どなたにお越し願えばいいのか?」
これは結構。。大変でした。

全く縁故などもなく。。💦

2015年、年頭から3月の約3ヶ月の間
色々と当たってみましたが
なかなかいいお返事を頂ける噺家さんに巡り会えず。。。

そんな中 

偶々のご縁で笑福亭生喬師匠とめぐり合いました。

(詳細は。。。
お時間ございましたら回想1からをご覧ください)

そして2015年10月には札幌近郊のお客様への生喬師匠のお試しで10月には「生喬まるかじりの会」として4日間で計6回色々な集会場やホール、居酒屋さん等々で大小様々な落語会を開催。
その後11月には狸小路5丁目札幌プラザ2・5で第一回上方落語をきいてよの会を開催。

落語会を開催する事は噺家さんのご協力と場所があれば可能なんですが。。

やはりお客様に来て頂かないと会が存立しません。

スタッフさんから札幌近郊の方々に活動を知って頂く目的でFacabookのビジネスページの立ち上げを推奨されて

2015年11月末より立ち上げました。

その時に

「やっぱりロゴがあったほうがいいな」

と思いました。

生喬師匠からのご紹介でまるかじりの会と第2回以降のチラシのデザインは全て大阪で寄席の三味線弾きをされている豊田公美子さんにお願いしております。
いつも上品な仕上がりで本当に有難いと思っております。

その豊田さんに当時、ロゴをお願いしました。

そしてロゴを作成して送って頂きました。

「お~瓢箪は末広がりで縁起がいい!
最初は小さな活動の会ですが年月を経るごとに、多くのお客様に喜んで頂けるように。。。
そういった意味合いで瓢箪のロゴですよね!」

とある日 豊田さんに伺うと

「いえいえ。。個人的に瓢箪の形がかわいいと思ったので。。」

(笑)

毎回のチラシの瓢箪のロゴに数字が打たれております。
落語会の第〇〇回の数字がいつも明記しているんですよ!

皆様、上方落語をよろしくお願いします。

人気ブログランキング

« 前のページに戻る

当会で開催された落語の数々が。。お時間ございましたら是非

人気ブログランキング