上方落語をきいてよの会|札幌

いよいよ2週間前をきりました!

上方落語ファンの皆様、おまっとうさんでした。

今週も回想録で生喬師匠からのご紹介の新たな当会の主任の噺家さんのお話になるところでしたが
気が付きますともう実に1年3か月ぶりの開催になる当会の落語会もあと2週間前を切っておりました。。

そろそろ紹介しないといけません(笑)

今回の落語会ももっと早いうちからの開催を考えておりましたが結局コロナの感染拡大で伸び伸びになっておりました。

当会も2015年からスタートして早、7年になりますが

よくお客様から

「江戸落語と上方落語の違いはなんですか?」

と尋ねられる事が本当に多いんです。

その都度 言葉で説明する事やチラシやホームページ等々でご紹介させて頂いておりますが

やはり

言葉で説明するより実際にライブで感じて頂ける会をと以前から考えておりました。

今回のそういった会の趣旨でホストには当会の生みの親、笑福亭生喬師匠。
ゲストには噺の随所に江戸の風情がしっかりと感じて頂ける江戸落語の大看板、
春風亭一朝師匠をお迎えいたします。

江戸文化と上方文化の違いとして噺を通してきっと肌でわかって頂けることかと思います。

両日共に両師匠2席づつたっぷりっと演じて頂きます。

開口一番には春風亭一之輔師匠のお弟子さんで一朝師匠には孫弟子にあたる北海道出身の春風亭いっ休さん。
色物には北海道だけでなく道外でも大活躍されている宝玉斎こん太さんと弟子のテテさん。

今回も復活記念として贅沢な番組内容となっております。

皆様のご来場心よりお待ちしております。

🔴演者紹介

●春風亭一朝(しゅんぷうてい いっちょう)

・芸歴
1968(昭和43)年3月 五代目春風亭柳朝に入門
1970(昭和45)年4月 「朝太郎」で前座
1973(昭和48)年9月 二ツ目昇進  「一朝」と改名
1982(昭和57)年12月 真打昇進
2001(平成13)年10月 理事付役員就任
2006(平成18)年6月 落語協会理事就任
2010(平成22)年 理事職を退任

・受賞歴
1984(昭和59)年 国立演芸場花形演芸大賞
1986(昭和61)年 「若手花形落語会」で芸術祭賞受賞
2013(平成25)年 第30回浅草芸能大賞奨励賞受賞
2020(令和2)年 令和元年度(第70回)芸術選奨 文部科学大臣賞(大衆芸能部門)

●笑福亭生喬(しょうふくてい せいきょう)

・芸歴
1991(平成3)年 3月17日 六代目笑福亭松喬に入門

・受賞歴
2000(平成12)年 「第37回なにわ芸術祭新進落語競演会」新人奨励賞受賞
2012(平成24)年「第7回繁昌亭大賞」奨励賞受賞
2013(平成25)年 「第8回繁昌亭大賞」大賞

🔴復活記念
第24回上方落語をきいてよの会
「江戸・上方 粋と粋(いきとすい)」

●日時
2022年5月7日(土)18時半開演
2022年5月8日(日)13時半開演
開場は開演15分前(準備整い次第、開演30分前に繰り上げとなる場合あり)
●場所
ザ・ルーテルホール
札幌市中央区大通西6丁目3-1
    (南仲通り・日本ルーテル教団札幌ルーテルセンタービル)
電話:011-251-1311

●料金・全席自由
各日前売り¥4000・当日¥4500
前売り完売の際、当日券の販売ございません。

◉チケットのお求め

●道新プレイガイド
011-241-3871

●札幌市民交流プラザチケットセンター

●チケットぴあPコード
7日510651  8日510652
セブンイレブンにてお求めになれます。

●当会ホームページにても承っております。
https://xn--48j2a4eyc590sny3aow7bjxk.com/%e3%81%8a%e7%94…/


人気ブログランキング

« 前のページに戻る

当会で開催された落語の数々が。。お時間ございましたら是非

人気ブログランキング