上方落語をきいてよの会|札幌

新着情報

延期のお知らせ

2020/05/04

 6月開催の当会の第19回上方落語をきいてよの会「宗助・文三ふたり会」はいっこうに終息しない新型コロナウィルスの拡大で来年以降に来年以降に延期とさせて頂きます。
チケット払い戻しは6月末日とさせて頂きます。
チケットご購入のお客様は次回の落語会(同じ木戸銭の落語会)でご利用になれます。

よろしくお願いします。


人気ブログランキング

Facabookのページへの「いいね」4000件達成いたしました💛

2020/04/28

おかげさまで。。
ページの「いいね!」が札幌近郊の皆様中心に4,000件に達しました!
ありがとうございます。

皆様、上方落語を宜しくお願いします!


人気ブログランキング

➓回想 師匠には本当に大変なツアーだったんです!

2020/04/27

上方落語ファンの皆様 おまっとうさんでした。 
5年前の2015年10月に生喬師匠の落語とふれあってもらう目的で4日連続で平日、週末の昼、夜 の色んな時間帯で小会場限定で開催いたしました「生喬まるかじりツアー」。
 おかげさまで主婦、学生、お勤めの方、リタイアされたご年配のお客様。。色々な層のお客様に聴いて頂ける事ができましたが、

生喬師匠は4日間で15席全く違う噺をされました。
又、1日、6席して頂く日もございました。

師匠には地獄のような日程で最終日の打ち上げはさすがに師匠もおつかれになられていました。
師匠ありがとうございました。

皆様、上方落語を宜しくお願いいたします。


人気ブログランキング

❾回想 落語会を支えてくれる仲間は有難いです!

2020/04/20


上方落語ファンの皆様おまっとうさんでした!今から5年前になりますが。。
「どうでしょう?
11月の第一回上方落語をきいてよの会の
独演会迄にプロモーションで8月以降旅行がてら寄席をされてみませんか?
あまり大きな場所じゃなくて
小さい会場で幾つか寄席をしてみる感じで。。」
そんな10月の最初のまるかじりツアーは6000枚以上のチラシを大手の業者様の主宰の落語会に折込ませて頂きましたが5日間開催で70人の観客数でした。。お客様の入りは非常に厳しかったでした。
ただ本当に有難かったのが趣味の落語で交友を深めていった仲間の皆様に随分この5日間 スタッフとして前座等々で助けてもらいました。
 私と生喬師匠二人では5日間の落語会の開催は絶対無理でした。
この時に手伝って頂いたスタッフの中には今も助けて頂いてるメンバーがいます。本当に有難い事です。
皆様、上方落語を宜しくお願いいたします。

◉上方落語を一緒に盛り上げて頂ける広告主様、落語会を主催して頂ける法人、事業主様を大募集しております!
・広告主様は当落語会のチラシ掲載一口につき¥7000頂戴いたします。(招待券2枚進呈、チラシ部数は毎回1万枚前後)
・落語会を主催して頂ける法人、事業主様には落語会開催までのアドバイス、サポートをさせて頂きます。
◉上方落語きいてよの会ではLine@の登録を推奨させて頂いております
下記アドレスより登録できます
https://line.me/R/ti/p/BzEKwALb2u
登録頂きましたら特典としまして
・不定期にLine@のお客様にだけの特別のメッセージ投稿
・毎週の投稿のダイレクト送信
・次回落語会のご予約なども簡単にお申込みできます。
この機会にいかがでしょうか?


人気ブログランキング

❽回想 落語が繋ぐ縁

2020/04/13

 

上方落語ファンの皆様おまっとうさんでした!

FB4000人のファン達成、

ありがとうございます!

今から5年前になりますが。。

「どうでしょう?

11月の第一回上方落語をきいてよの会の
独演会迄にプロモーションで

8月以降旅行がてら寄席をされてみませんか?
あまり大きな場所じゃなくて
小さい会場で幾つか寄席をしてみる感じで。。」

そんな10月の最初のまるかじりツアーは5日間開催で70人の観客数でした。

なかなか採算のあわない中で。。。

このまるかじりツアーの期間中に私が趣味の落語で常日頃お世話になっている林家とんでん平師匠が生喬師匠との二人会をとんでん平師匠の地元の小樽、

ヲタル座で開催して頂きました。

この時に100人弱のお客様にお越し頂きどうにか、格好がついた感じになりました。

とんでん平師匠 ありがとうございます。

そしてその1年後の2016年夏、災害時にコミュニティの大切さを訴えるが為にキャリーバックひとつで落語会をしながら全国落語行脚中だったとんでん平師匠の事を生喬師匠にお伝えしましたら
「8月17日の動楽亭夜席、私の生喬百席に宜しければ是非ゲストで出演して頂きたい。」
との事で実現致しました!
まさかまさか。。。
大阪の動楽亭で
とんでん平師匠の十八番「ドレミの実」が聞けるとは夢にも思いませんでした。
この時のとんでん平師匠の演目は
「炭鉱の情(山のこころ)」
落語が繋ぐ縁ありがたい事です。
皆様、上方落語をよろしくお願いいたします。
ps、新型コロナウィルスの感染拡大で寄席を含めたイベント活動が殆ど中止、延期でございますが、
とんでん平師匠がメッセンジャー落語会を開催中です。
興味を持たれたら先ずはfacebookでとんでん平師匠にリクエスしてくださいね。

人気ブログランキング

❼回想 お客様は有難いです!

2020/04/06

上方落語ファンの皆様おまっとうさんでした!

 

2015年10月1日(木)夜19時に
八軒のレッドベリースタジオにて
上方落語をきいてよの会
札幌で生喬まるかじりツアー
一番本当に最初の落語会を開催させて頂きました

ところが!
この日は折しも横殴りの雨降る弾丸低気圧に札幌はスッポリ包まれ

本当のお客様はお二方だけ。。。
友人スタッフ入れて20人足らず十数人の落語会💦

うーん😟
これではいかんわ

横なぐり雨の中
栄町通りに出てチラシを配りながら声かけしていた時に
若い男女のお客様にお声を掛けたところ
迷いながら。。歩かれて

5-6メートル先で又 立ち止まって考えられている様でしたので
再度 お願いしてご来場頂きました

最前列に先程のカップルのお客様を入れて4ー5人の本当のお客様が。。。
天候与件もありますが厳しい人数でした

ただ
皆様 大変喜ばれていました
カップルのお客様も迷われて入って頂けましたが
「こんなに間近で楽しい落語が聞けてよかった」

と大喜びされていました

その後カップルのお客様は11月の札幌プラザ2・5ぽんぽこ座の上方落語をきいてよの会にもご来場頂けました

4日間のまるかじりツアーの開催中複数回聞きに来て頂いたお客様も3人程いらっしゃいました

一雇われ人の正業ではお客様が何時も来て頂けて当たり前の様に感じておりますが

落語仲間に手伝ってもらい自力で興す寄席。
「本当にお客様は有り難い」

今もそうですが当時は
身にしみて感じました。

まるかじり寄席の詳細はまた次週に

皆様、上方落語をよろしくお願いします。


人気ブログランキング

❻回想 とんでもない事にも程がある!

2020/03/30

 

上方落語ファンの皆様おまっとうさんです!

趣味の落語をしているうちに
札幌での上方落語の寄席があまりにも少ない。。。。。

大阪からプロの噺家さんを招いて落語会を開催しようと一昨年より噺家さん探しをしておりましたがうまくいかず

2015年の春先に

途方に暮れていた時に
当時 噺家さんの橋渡しをして頂いていた
笑福亭生喬師匠から

「私でよろしければ力になりましょうか?」

という暖かいお声がけを頂いたのがキッカケでした
一度 帰阪して生で生喬師匠の噺を聞いただけでご本人と直接お会いしてなかったので

同年6月29日(月)にお土産の夕張メロンを持参してミナミの法善寺近くの日本料理屋で会食。
改めてこの師匠にお願いしようと心に決めました

それから2-3日してから生喬師匠からメールが

「こんなに柔らかいメロン初めて
歯が要りませんね。。。!」

お土産に持参した夕張メロンがいたく気に入られたようでした

これから7月から8月にかけて北海道ではウニを中心にとうきび、アスパラなど美味しい旬の素材が沢山出てきます」

「どうでしょう?
11月の第一回上方落語をきいてよの会の
独演会迄に8月以降旅行がてら寄席をされてみませんか?
あまり大きな場所じゃなくて
小さい会場で幾つか寄席をしてみる感じで。。」

「ただ。。申し訳ないですが師匠の旅行がてらですので。。経費は師匠持ちでその代わりに絶対に損をさせないように頑張ります」

この無茶苦茶なお願いに

「あまり無理されなくてもいいですよ」
最初 師匠も躊躇されていましたが

「独演会に向けてのプロモーションもかねてどうでしょうか?」

という私の熱意

北海道の旬の味に

「ほたらやってみましょうか!」

なんていい師匠なんでしょうか!

なんて無茶苦茶な私なんでしょうか!

今、書いていてとんでもない事なんですが、当時はこんな事をお願いしてこれが成立してしまった。

うーん

なんていい師匠なんでしょうか!

早速、7~9月くらいの間にとお願いしましたが

「ツアーなので5日間となると既に決まった仕事の予定があり組めませんので10月に入ってすぐはどうでしょうか?」

又、会の名前も師匠は「生喬まるかじり」というネーミングの会を大阪でされていたのでそれを頂いて

「札幌で生喬まるかじりツアー」

これが
2015年10月の「札幌で生喬まるかじりツアー」の
きっかけになるんです。

ここの苦労話は又、来週に。。。

皆様、上方落語をよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング

❺回想  思わぬところから。。。!

2020/03/23

上方落語ファンの皆様 おまっとうさんでした。

今週28日29日の週末開催予定でした
第18回上方落語をきいてよの会
「札幌で林家染左はなしの会」
は昨今の状況により来年未定で延期とさせて頂きます。
ご予約のお客様ならびにライン@のお客様には全員メッセージをお伝えさせて頂いております。
もしプレイガイドで今回の染左師匠の会のチケットをご購入の場合
次回第19回でも曜日に関係なくご利用になれる様にさせていただきます。
  道新プレイガイド、ぴあでの払い戻しをご希望のお客様は4月29日迄に店頭窓口にてお願い致します。
さて
先週のブログの続きですが。。。
今からさること5年前6月29日(月)大阪ミナミの法善寺近くの居酒屋さんで初めて生喬師匠とお会いするときにお渡しする名刺入れが
鞄に入っていなかった。
2回確認してもっていったはずの名刺入れが鞄に入っていなかった。。。
私にも一応、家族がおりました。
当時 私の身内 落語仲間等々の中で

噺家さんをおよびして落語会をひらく事に 最も反対したのが

カミさんでした。。(^_^;)
一度 話した時に。。。

「落語が聴きたいから落語を聴きに行くのはわかる。
落語を聴きたいから噺家さんをよぶってそんな話聴いた事ないし。。。
大体 そんなお金がウチのどこにあるんや?!」
一喝されて
家の中がホラー映画の様に2週間凍りつきましたから。。。
。(°_°)
だからこの時の帰阪の理由は
うちのカミさんには
「実家の様子を見てくる」
と言ってました。
生喬師匠とお会いしてから1か月後に
大阪南警察署から電話がありました。名刺入れが地下街 なんばウォークのトイレにあり落し物として届けて頂いていたとの事。よかった。。有り難い!私
「でも おかしいな
そこのトイレは師匠と会った 後に 行ったトイレやで 。
師匠と会った時には名刺入れなかったもん 。。。きっとスった奴が。 」カミさん
「はぁ〜
どこの師匠と会うてきたんや⁉️」

内緒には出来ない物で全てを話しました

家中またもや凍りつく事はなく
どうにかこうにか
カミさんにも渋々 認めてもらいました  。

諦めてくれて以降は。。。
落語会の受付など一緒に楽しんで活動してくれました。
そのカミさんも昨年5月に持病の悪化で他界いたしました。
(配偶者との死別というのは結婚している方には どなたにも早晩に訪れますが 、私にはいささか早かったと思います。)
昨年5月以降の落語会から不思議と前売りがキツイ時も当日のお客様がいつも以上に 来て頂いたり等々で、より多くのお客様が
来て頂ける落語会になったような気がします。
むこうでカミさんが応援してくれているのかもしれません。
皆様、上方落語をよろしくお願いいたします。

嬉しく、おめでたいお知らせです!!

2020/03/20

 

上方落語ファンの皆様 おまっとうさんでした。

当会のホスト役のお一人、桂宗助(そうすけ)師匠が来年夏に

八十八襲名が決まりました!!

宗助師匠の師匠、米朝師匠が俳句をされていた時の俳号との事です。

https://www.asahi.com/and_M/entertainment/ent_10819955/

早速、宗助師匠にお祝いのメッセージをおくりました。

来年は当会で八十八襲名の落語会ができればと。。。楽しみです!

その前に。。。

宗助師匠のお礼のメッセージで

「ありがとうございます。6月やれたらいいですね。」

と承りました。

宗助師匠は6月13-14日の週末

”笑わさーでかい!どうぞお越しやす”

宗助・文三ふたり会~第19回上方落語をきいてよの会

がございます。

どうぞお越しやす!

皆様、上方落語をどうかよろしくお願いいたします。

 


人気ブログランキング

 

 

 

❹回想

2020/03/16

 

上方落語ファンの皆様 おまっとうさんでした。

今月28日29日の週末開催予定でした
第18回上方落語をきいてよの会
「札幌で林家染左はなしの会」
は昨今の状況により来年未定で延期とさせて頂きます。
ご予約のお客様ならびにライン@のお客様には全員メッセージをお伝えさせて頂いております。
もしプレイガイドで今回の染左師匠の会のチケットをご購入の場合
次回第19回でも曜日に関係なくご利用になれる様にさせていただきます。
  道新プレイガイド、ぴあでの払い戻しをご希望のお客様は4月29日迄に店頭窓口にてお願い致します。
さて。。
本当は今週は開催されるはずでしたゲストの桂歌之助さんの一問一答を紹介する予定でしたが。。
誠に残念です。
今週から先々週に引き続きまして「上方落語をきいてよの会  さっぽろ」の成り立っていくまでの経緯を綴っていきたいと思います。
2015年6月29日(月)にミナミの法善寺近くの
個室のある居酒屋さんでお昼過ぎに
生喬師匠と待ち合わせをした時のエピソードを。
当日は名刺は持って行かんと
仕事用のと落語用の2つの名刺入れ
それと
お土産の夕張メロンを持って
いざ。。大阪へ旅立ったのは良かったのですが。。。
約束のお時間には既に師匠はいらっしゃいまして

早速、先ずは
はじめましてのご挨拶
あら。。名刺入れが鞄に入ってない‼️
あれ程確認して鞄に入れたのに
何度探してもない‼️
おかしいな。。。(・_・;
師匠は
「まぁ そんな事もありますわ」
と言ってはくれてましたが。。。
それから生喬師匠とお話をして師匠の落語に対する姿勢や人柄に触れて
「この師匠にお願いしよう。」
と強く感じました。
感じたのいいんですが。。。
名刺入れは?
その名刺入れが。。
さぁどうなっていくのでしょうか?
つづきは次週でございます。
皆様 どうか上方落語をよろしくお願いします!
当会で開催された落語の数々が。。お時間ございましたら是非

人気ブログランキング