上方落語をきいてよの会|札幌

新着情報

楽しい高座と舞台で元気頂きました!

2021/10/25

上方落語ファンの皆様、おまっとうさんでした。
昨日、横浜にぎわい座での「花詩歌 タカラヅカ」10周年記念の高座を聴いてまいりました。

番組は
・松五「大安売り~宝塚編~」
・生喬「すみれ道雪月花~雪の巻~」
・春雨「奥野ちゃんの宝塚」(桂三金作)
・姉様キングス 音曲漫才
仲入
なりきり歌劇ショー

松五さんは古典落語「大安売り」を宝塚の編でトチリまくる噺
生喬師匠は宝塚歌劇団の創始者、小林一三氏の話を
スルムすぎる春雨師匠は三金師匠作のかなり太った奥野ちゃん(三金師匠)が宝塚で繰り広げる愉快な噺を。
そして
札幌でも大好評でした姉キンの音曲漫才でした。

なりきり歌劇ショーはどのシーンも圧巻で面白かったでした。
特に。。。。

<ファントム>
「Home~私の夢の叶う場所」
クリスティーヌ、エリック/あやめ、染雀

ショーの中でお二人が上下(かみしも)逆にそれぞれ衣装を入れ替えて登場されて歌うシーンはあまりにも早くてびっくりしました。

どのシーンも皆さん真剣に演技されていて楽しくて、元気を頂きました!

皆様、上方落語を宜しくお願いします。


人気ブログランキング

今週末はこちらを聴いて元気頂きます!

2021/10/20

上方落語ファンの皆様、おまとうさんでした!

今週末、横浜にぎわい座で「花詩歌 タカラヅカ」10周年記念の高座や、なりきり宝塚歌劇ショーを聴いてまいります。

こちらの番組では当会,生みの親、生喬師匠や3年前に出演頂いたお弟子の生寿さん、今年当会3月のひなまつりでお越し頂いた桂あやめ師匠、林家染雀師匠もご出演される楽しい番組です。
もちろん札幌でも好評でした姉キンも登場です!
詳細は来週に。。。。
皆様、上方落語を宜しくお願いします。



人気ブログランキング

元気をもらいました!

2021/10/11

上方落語ファンの皆様、おまっとうさんでした。
当会のホスト役のお一人、福笑師匠の落語会に行ってまいりました!

会場はSDを確保した中で満席の入りで
今回は前座さんがいらっしゃらなく、師匠とたまさんとのたっぷりの高座で

のっけからたまさんのマクラで大いに盛り上がってスタート。
仲入以外は爆笑の落語会でした。

当会での福笑師匠の会の開催もやはり、札幌のお客様の状況も考えて来年以降になりそうです。

ワクチン接種と治療薬の拡充が待ち遠しいです!

皆様、上方落語をよろしくお願いします。


人気ブログランキング

回想20はもうちょっと先に。。

2021/10/04

上方落語ファンの皆様、おまっとうさんでした。

先月からしばらく、当会のホスト役の噺家さんの現在私の居住地域、関東での落語会の模様をつづっております。

今週は福笑師匠の横浜にぎわい座が今回は台風もなんとかなりそうなので聴いてまいります。
もちろん、お弟子のたまさんも御一緒で。

8月下旬に師匠から頂いた落語会の案内のお手紙です。(時事ネタが多いので今、読むと内容がちょっと古いですが、、)
いつも楽しい川柳なんかと合わせてメールで返信をしてこられます。

10月9日が楽しみです!
皆様、上方落語をよろしくお願いします。


人気ブログランキング

二代目 八十八襲名披露公演 東京公演

2021/09/28

上方落語ファンの皆様 おまっとうさんでした。

先日、9月14日紀伊国屋ホールで開催されました二代目 八十八襲名披露公演に行ってまいりました。

東京での開催にも関わらず満席の入り!

・煮売屋      米輝
・豊竹屋      米左
・あくびの稽古   南光
・米朝師匠   
 との思い出    小三治
・仲入り
・口上
・三味線弾き語り
 両国風景など   橘之助
・はてなの茶碗   八十八

番組は上記の通りでした。
小三治師匠は米朝師匠と俳句の会でご一緒だったそうで色々と師匠同志の楽しいエピソードを語っておられ会場は大いに盛り上がりました。
時々、米朝師匠との懐かしい話をされているときに暖かい静かな沈黙の時間があり、米朝師匠との事を高座で懐かしんでおられるように感じられました。

口上では八十八師匠のこれからを壇上の師匠方が皆、笑いありの暖かい言葉を述べられていました。
南光師匠が口火を切られた
「次の米朝の名は誰が襲名するのか?」
ここも大いに盛り上がっておりました。

橘之助師匠は米朝師匠が落語会開催の折によくお願いされた「両国風景」を披露されていました。
トリは八十八師匠が楽しいはてなの茶碗でしめられてお開き。

あっという間の披露公演でした。
来年、札幌で師匠の披露公演を夏には開催したいです。

皆様、上方落語を宜しくお願いします。



人気ブログランキング

「うちの師匠はしっぽがない」オンライン視聴②

2021/09/20

上方落語ファンの皆様 おまっとうさんでした。

「うちの師匠はしっぽがない」

という漫画が2019年の初めから講談社さんの「good!アフタヌーン」に連載されています。

舞台が上方落語という非常に珍しい設定なんです!

(ザクッとしたあらすじの詳細は先週のブログを)

その漫画がテレビアニメ化決定となり

それを記念しての落語会のオンライン視聴。

オープニングトークでは普段、表に出ない謎の作者のTNSK(てぃーえぬえすけー)さん交えて司会が当会の生みの親 生喬師匠、
上方の女流の噺家 天使さんも加わりの座談会。

詳細は先週のブログを。。

オープニントークの中で先週と別のエピソードをもうひとつ。

生喬師匠は
漫画の第4巻18話「三枚起請」(さんまいきしょう)の中で
漫画の中で四天王の一人歌緑(うたろく)が主人公まめだの落語を聴いて

「うん
面白い・・・
君は本当におもしろい。
たくさん笑えたよ
でも
君が面白くちゃ意味がない」

歌緑が自身の一席の後、まめだに

「ボクはつまらない人間だけど
ボクの中の奴らは中々に面白い」

これらのセリフが生喬師匠の師匠、先代の松喬師匠の教えで
「笑わせようとするのでなく落語は人物をきっちり描くと自然にお客さんは笑ってくれはる」


オーバーラップしてくるように感じられ
師匠曰く
古谷三敏さんの「寄席芸人伝」以来の感動を覚えたとの事。

作者のTNSKさんも東西の色々な師匠方の哲学や考え方をキャラクターに折込んでいるとおっしゃっていました。

その後、生喬師匠のメールで。。
打合せでも作者のTNSK さんの落語や落語家への想いは深くて

「僕、生喬さんの柳田格之進が好きなんです!」

と、札幌の映像を見てくれてたそうでホンマにいろんな落語を聞いてはりますわ!

これについては本当に嬉しかったです。
当会での落語会の動画を作者のTNSKさんが聴いて頂いていたのは非常に光栄でございます。

お時間宜しければ
生喬師匠の柳田格之進。。。

オチを師匠自ら変えておられて心をうちます。
皆様、上方落語を宜しくお願いします。


人気ブログランキング

「うちの師匠はしっぽがない」オンライン視聴①

2021/09/13

上方落語ファンの皆様 おまっとうさんでした。

以前 少し紹介致しました

「うちの師匠はしっぽがない」

という漫画が2019年の初めから講談社さんの「good!アフタヌーン」に連載されています。

現在 単行本が6巻まで出版されています。

舞台が上方落語という非常に珍しい設定なんです!

あらすじは

時代は大正。

使いに出されて大阪の街へやってきた豆狸の女の子 まめだは、術で人間を化かそうとするが、うまくいかず同じく変身術を使いこなし人気女流落語家に化ける”化け物”、大黒亭文狐と出会い術でなく芸で人間を化かす文狐の落語を目の当たりにして弟子入りを決意。

最初は固辞し続けていた文狐も熱意におされ承諾。
まめだの成長や師弟愛のドラマが。。。。

その「うちの師匠はしっぽがない」のTVアニメ化が今回決定されました!

それを記念しての落語会。

オンラインでも視聴可能だったので早速聴きました。

当会の生みも親、生喬師匠が中トリで漫画の1巻第1話の収録の「遊山舟」と2巻第6話収録の住よし踊りを披露されます。

冒頭のトークの司会、落語あり、踊りありで生喬師匠の出ずっぱりの会でした。(笑)

オープニングトークでは普段、表に出ない謎の作者のTNSK(てぃーえぬえすけー)さん交えての座談会もありました。

座談会の中で。。

古典落語中心に男性が演じやすく男性優位な落語界の中で

性別に関係ない落語界を舞台に設定!

男性社会の落語界に女流噺家が頑張っていく根性物の話ではなく

だから

「女性のくせに。。。」

というセリフを入れず

上方の四天王に文狐師匠を入れてなんと。。既に女性の噺家が2名入っているという。。。

これまでの落語を扱った物語とは随分違った設定の感じで仕上がっております。

また、上方落語らしいハメ物も色々な話を通じて随所に表現されていたり。。。

まだまだ。。
この物語の面白い話が座談会の中でございましたが

この続きは次回に。。

皆様、上方落語を宜しくお願いします。


人気ブログランキング

宗助師匠が 2代目 八十八(やそはち)襲名!

2021/09/06

上方落語ファンの皆様、おまっとうさんでした。
ここでおめでたい話です。

先日もお知らせいたしましたが、

当会のホストのお一人、桂宗助師匠が8月29日にサンケイホールブリーゼにて

「桂宗助改メ 二代目 桂八十八襲名披露公演 」

開催。

この日に米朝師匠の俳号「八十八」(やそはち)を襲名されました。

当日 聴きに行っていた当会のスタッフも多くのお客様がいらっしゃって口上での師匠方の優しさに胸を打たれました、との事。

八十八師匠からメッセージ頂いています。

「この度私は各方面のご賛同を頂きまして、師匠 米朝の俳号八十八(やそはち)を二代目として襲名させて頂きました。
俳号とはいえ師匠の名を継ぐことは光栄ではありますが、同時に恐れ多くもあり、正直かなりのプレッシャーではあります。
しかし師匠の名に恥じぬよう精進して参りますので、今後ともご贔屓賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。」

師匠ありがとうございました!

私は9月14日の東京、紀伊国屋ホールでの会にお邪魔してまた、皆様にご報告させて頂きます。
皆様、上方落語を宜しくお願いします。


人気ブログランキング

回想19

2021/08/30

(2015年10月のチラシです~♪)

上方落語ファンの皆様、おまっとうさんでした。

今から7-8年前
上方落語の寄席が札幌には少なすぎる。
「ほたら
噺家さん呼ぼうか。。。」
(詳細については当ホームページの新着情報の回想1からをご覧ください)

https://上方落語さっぽろ.com/

「どなたにお越し願えばいいのか?」
これは結構。。大変でした。

2015年、年頭から3月の約3ヶ月の間
色々と当たってみましたが
なかなかいいお返事を頂ける噺家さんに巡り会えず。。。

そんな中 

偶々のご縁で笑福亭生喬師匠とめぐり合いました。

(詳細は。。。
お時間ございましたら回想1からをご覧ください)

2015年6月に法善寺近くの居酒屋さんで師匠にご挨拶。
その時のお土産の夕張メロンが非常に美味しかったと後日、メールを頂きました。

「本来の落語会は11月に予定しておりましたが、北海道の産物には6月くらいから秋にかけて旬を迎える物が沢山あるので
そういった時期に11月の落語会の宣伝をかねてミニ落語会をいくつかやりませんか?」

と私からもちかけました。

(👆は師匠から当時の詳しいお話や上方落語について語って頂いております。)

会のネーミングは師匠のご提案で「まるかじり」という名前をつけさせてもらって2015年10月の上旬に始まりました!
ただ、、この会が師匠にとっても私にとっても結構大変な会となりました。。

続きは次回に。。

皆様、上方落語をよろしくお願いします。


人気ブログランキング

仁鶴師匠の訃報

2021/08/24

上方落語ファンの皆様、おまっとうさんでした。

先週金曜日夕方の報道で驚かれた方々も多かったのではと思います。

昭和30年、40年代生まれ(私なんかもそうですが。。)

テレビ、ラジオのチャンネルを合わせれば、いつも楽しい面白い事をしゃべっておられて
大笑いしていた事を思い出します。

劇場でも袖からでてこられただけでワーっと笑いがおこる。。。

私が高校時代、落語研究会にいた頃は皆、米朝師匠の次にレコード、テープの音源として活用させて頂いていた噺家さんでした。

青菜、向こう付け、池田の猪買い。。等々

私なんかも、高校の頃、初天神、道具屋、鉄砲勇助は師匠の音源も活用させて頂きました。
仁鶴師匠ありがとうございました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

皆様、上方落語を宜しくお願いします。


人気ブログランキング
当会で開催された落語の数々が。。お時間ございましたら是非

人気ブログランキング